IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」が行った「IT/Webエンジニアの転職市場・キャリア動向・AIの活用状況に関する調査」によれば、業務における生成AIの利活用状況について、「生成AIを業務で利活用している」という回答が91.8%に達しているのだそうで、用途としては「顧客向けにLLMや生成AIを組み込んだサービスを提供している」(72.3%)がもっとも多く、次に「開発プロセス以外の自身の業務の中で活用している」(71.5%)という回答があったようです。

活用している生成AIツールについては、「ChatGPT」「GitHub Copilot」では「業務に活用している」という回答が半数超を占め、「Dify」「Cline」「Devin」「Cursor」などについては「聞いたことがない」「名前は聞いたことがあるが用途はわからない」が6〜7割に達しているのだとか。
さらに、生成AIを業務で活用する上で、もっとも困難だと感じることでは、「信頼性の確保」(62.9%)が最多となり、「セキュリティとプライバシー」(52.4%)がそれに続いていて、実際に個人で生成AIツール・技術に、いくら課金しているかという問いに関しては、個人で課金している人が44.6%で、課金している人の79.7%が月に3000円以上(1米ドル=150円で換算)を費やしているのだとか。